マネジメント
来ていただいて有難うございます。
新規格の準備について相談さしていただいています。
当社は既存のマニュアルを取り入れて、作成します。
作成に1週間かかります。
会社名・担当者様・電話番号をメールでお知らせください。折り返しご返事さしていただきます。 担当は 審査員 前原志です。
※新規格で審査しています。報告書が大変難しくなっています。マニュアルに答えられる文章があるほうが審査員も助かります。
当社のマニュアル改訂の流れ
既存のマニュアルをお送りいただきます。
記録の名前を合わせます。
記録様式は既存のを修正します
修正が必要なものは
1、マネジメントレビュー議事録
2、内部監査チェックリスト
3、分析報告書
追加で必要な様式
1、リスク運用表
あったほうが審査で対応しやすい様式
1、変更表
マニュアルは全面改定になりますが、内容は7割既存のを使用できます。
なるべく既存の文章を埋め込みます。
特に変わったもの
1、課題について
2、利害関係者
3、リスク及び機会について
プロセス関連図
プロセス責任表
※内部監査員養成コース (通信) も行っています。来ていただいて有難うございます。
ISOの効果的運用
○毎年社員一人一人の目標の設定(資格の取得等)
○社員年収 400から500万になるように努力する(社員に給与目標宣言)
○整理整頓を社員全員で行う
○会社の前の道路清掃を月1回行う。
○創意工夫を行う。業務の改善を行う。
○ホームページで営業する。
○工場は5Sを推進する。
○内部監査は、安全パトロールを充実する。
○発注先から、表彰状を頂けるように努力する。
○メーカーの審査を優先的に書類をそろえる(メーカーと取引がある場合)
○ISOの書類は少なくする。
○社員、顧客、地域、社員の家族の皆様に喜んでいただけるように努力する。
○顧客に喜ばれる仕事をする。
少しISOと離れていますが、ぜひ参考にしてください
有難うございました。 審査員 前原志
ISO マニュアル 環境 品質 の アイソです。第6 回建設業経理士検定試験
1 級原価計算試験問題
注 意 事 項
1. 解答は、解答用紙に指定された解答欄内に記入してください。解答欄外に記入さ
れているものは採点しません。
2. 金額の記入にあたっては、以下のとおりとし、1ますごとに数字を記入してくださ
い。
3. 解答は、指定したワク内に明瞭に記入してください。判読し難い文字が記入され
ている場合、その解答欄については採点しません。
4. 消費税については、設問で消費税に関する指示がある場合のみ、これを考慮した
解答を作成してください。
5. 解答用紙には、氏名・受験番号シール貼付欄が2ヵ所あります。2ヵ所とも、氏名
はカタカナで記入し、受験番号は受験票に付いている受験番号シールを貼ってくだ
さい。なお、受験番号シールがないときは、自筆で受験番号を記入してください。
(氏名・受験番号が正しく表示されていないと、採点できない場合があります。)
←一の位
←十の位
←百の位
←千の位
←一万の位
←十万の位
←百万の位
←千万の位
←一億の位
− 1 −
〔第1 問〕 次の設問に対して、それぞれ200 字以内で述べなさい。 (20 点)
問1 特殊原価調査を定義し、建設業原価計算においてこれをどのように活用すべきかについて述べなさい。
問2 年間を通じて複数の工事に共通して発生する工事費用を、実際操業時間で個別工事に賦課することの問題点につい
て述べなさい。この欠陥を補うためにどのような方法を適用するべきかについても触れること。
〔第 2 問〕 次の文章の 口口 口 の中に、下記の<用語群>の中から適当なものを選び、その記号(ア〜サ)を解答用紙の所
定の欄に記入しなさい。同一の用語を2回以上用いてもよいが、すべての解答欄に同一の記号を記入した場合は採点
の対象としない。 (10 点)
(1) 補助部門の 口口1 口 とは、補助経営部門が相当の規模になった場合に、これを独立した経営単位として計算上製造
部門として扱うことである。
(2) 間接費の配賦に際して、数年という景気の1循環期間にわたってキャパシテイ・コストを平均的に吸収させようと
する場合、このような考えで選択された操業水準を 口口2 口 という。
(3) 請負工事の現場で陥没事故があり、かなりの経済的な損失を被った。このような異常な状況での価値喪失は、原価
計算制度上、 口口3 口 として扱われる。
(4) 工事現場の安全確保のために仮囲いするための仮設資材は、建設業法施行規則によればその使用による損耗分は
口口4 口 として工事原価に算入される。
(5) 工事について直接雇用している作業員の労働の対価は、労務費である。また、法定福利費や福利厚生費等のフリン
ジ・ベニフィットは、労務副費ではあるが、建設業法施行規則では 口口5 口 として工事原価に算入される。
<用語群>
ア 材料費 イ 労務費 ウ 外注費 エ 経費
オ 一般管理費 カ 非原価項目 キ 長期正常操業度 ク 実現可能最大操業度
コ 社内センター化 サ 施工部門化
〔第3 問〕 株式会社三重建設工務店では、重機械を使用する機械センター費の工事への配賦について、固定費・変動費の性質
を考慮して、次のような<配賦方式>を採用している。下記の<資料>を参照して、設問(問1〜問4)に解答しなさ
い。なお、計算過程において端数が生じた場合は、解答を求める際に円未満を四捨五入すること。 (14 点)
<配賦方式>
1. 重機械減価償却費、同経常メンテナンス費については、耐用年数の期間中の費用総額を推定して、その使用(拘束)
1 日当たり損料をもって配賦する。
2. 重機械の稼働に係る燃料費、その他の使用雑費については、重機械の実際稼働時間を基準として配賦する。
<資料>
1. 重機械の取得価額 ¥48,000,000 (耐用年数 5年、原価計算上の残存価額 ゼロ)
2. 重機械の標準使用日数 年間250 日
3. 経常メンテナンスプロセスに関する運用基準の設定 - その運用基準に従った、プロセスの管理の実施
8
ISO 14001:2015 規格要求事項
注記 管理は、工学的な管理及び手順を含み得る。管理は、優先順位(例えば、除去、代替、管理的な 対策)に従って実施されることもあり、また、個別に又は組み合わせて用いられることもある。
組織は、計画した変更を管理し、意図しない変更によって生じた結果をレビューし、必要に応じて、有害 な影響を緩和する処置をとらなければならない。
組織は、外部委託したプロセスが管理されている又は影響を及ぼされていることを確実にしなければな
らない。これらのプロセスに適用される、管理する又は影響を及ぼす方式及び程度は、環境マネジメント システムの中で定めなければならない。
ライフサイクルの視点に従って、組織は、次の事項を行わなければならない。 a) 必要に応じて、各ライフサイクルの段階を考慮して、製品又はサービスの設計及び開発プロセスに おいて、環境上の要求事項が取り組まれていることを確実にするために、管理を確立する。 b) 必要に応じて、製品及びサービスの調達に関する環境上の要求事項を決定する。 c) 請負者を含む外部提供者に対して、関連する環境上の要求事項を伝達する。 d) 製品及びサービスの輸送又は配送(提供)、使用、使用後の処理及び最終処分に伴う潜在的な著 しい環境影響に関する情報を提供する必要性について考慮する。
組織は、プロセスが計画どおりに実施されたという確信をもつために必要な程度の、文書化した情報を 維持しなければならない。
8.2 緊急事態への準備及び対応 組織は、6.1.1 で特定した潜在的な緊急事態への準備及び対応のために必要なプロセスを確立し1
個人情報には
などの情報で、かつ個人を特定できる場合に該当する(2条)。