内部監査員養成
来ていただいて有難うございます。
新規格の準備について相談さしていただいています。
当社は既存のマニュアルを取り入れて、作成します。
作成に1週間かかります。
会社名・担当者様・電話番号をメールでお知らせください。折り返しご返事さしていただきます。 担当は 審査員 前原志です。
※新規格で審査しています。報告書が大変難しくなっています。マニュアルに答えられる文章があるほうが審査員も助かります。
当社のマニュアル改訂の流れ
既存のマニュアルをお送りいただきます。
記録の名前を合わせます。
記録様式は既存のを修正します
修正が必要なものは
1、マネジメントレビュー議事録
2、内部監査チェックリスト
3、分析報告書
追加で必要な様式
1、リスク運用表
あったほうが審査で対応しやすい様式
1、変更表
マニュアルは全面改定になりますが、内容は7割既存のを使用できます。
なるべく既存の文章を埋め込みます。
特に変わったもの
1、課題について
2、利害関係者
3、リスク及び機会について
プロセス関連図
プロセス責任表
※内部監査員養成コース (通信) も行っています。来ていただいて有難うございます。
ISOの効果的運用
○毎年社員一人一人の目標の設定(資格の取得等)
○社員年収 400から500万になるように努力する(社員に給与目標宣言)
○整理整頓を社員全員で行う
○会社の前の道路清掃を月1回行う。
○創意工夫を行う。業務の改善を行う。
○ホームページで営業する。
○工場は5Sを推進する。
○内部監査は、安全パトロールを充実する。
○発注先から、表彰状を頂けるように努力する。
○メーカーの審査を優先的に書類をそろえる(メーカーと取引がある場合)
○ISOの書類は少なくする。
○社員、顧客、地域、社員の家族の皆様に喜んでいただけるように努力する。
○顧客に喜ばれる仕事をする。
少しISOと離れていますが、ぜひ参考にしてください
有難うございました。 審査員 前原志
ISO マニュアル 環境 品質 の アイソです。9.3 マネジメントレビュー
トップマネジメントは、組織の環境マネジメントシステムが、引き続き、適切、妥当かつ有効であることを確 実にするために、あらかじめ定めた間隔で、環境マネジメントシステムをレビューしなければならない。 マネジメントレビューは、次の事項を考慮しなければならない。 a) 前回までのマネジメントレビューの結果とった処置の状況 b) 次の事項の変化 1) 環境マネジメントシステムに関連する外部及び内部の課題 2) 順守義務を含む、利害関係者のニーズ及び期待 3) 著しい環境側面 4) リスク及び機会 c) 環境目標が達成された程度 d) 次に示す傾向を含めた、組織の環境パフォーマンスに関する情報 1) 不適合及び是正処置 2) 監視及び測定の結果 3) 順守義務を満たすこと 4) 監査結果 e) 資源の妥当性 f) 苦情を含む、利害関係者からの関連するコミュニケーション g) 継続的改善の機会 マネジメントレビューからのアウトプットには、次の事項を含めなければならい。 - 環境マネジメントシステムが、引き続き、適切、妥当かつ有効であることに関する結論 - 継続的改善の機会に関する決定
11
ISO 14001:2015 規格要求事項
- 資源を含む、環境マネジメントシステムの変更の必要性に関する決定 - 必要な場合には、環境目標が達成されていない場合の処置 - 必要な場合には、他の事業プロセスへの環境マネジメントシステムの統合を改善するための機会 - 組織の戦略的な方向性に関する示唆 組織は、マネジメントレビューの結果の証拠として、文書化した情報を保持しなければならない。
10 改善 10.1 一般 組織は、環境マネジメントシステムの意図した成果を達成するために、改善の機会(9.1, 9.2及び 9.3 参 照)を決定し、必要な取組みを行わなければならない。
10.2 不適合及び是正処置 不適合が発生した場合、組織は、次の事項を行わなければならない。 a
document.documentElement.className = document.documentElement.className.replace( /(^|\s)
環境の中でも主に自然に関する諸問題を環境問題という。生物とそれを取り巻く環境との学問を生態学という。
自然とは山や川、木々や草花、動物、気象などであり、それと区別して人為的に作られた造形物、例えば、建物、道路、家具などは物的な環境として挙げられる。
エコロジー、食文化と関係した環境の問題については、各記事を参考のこと